top of page

開発者ブログ

こちらで、​ゲームの進捗情報やイベントへの出展情報などをお知らせしています。

サークルキャラ差し込み
  • 執筆者の写真shoooori

[#014]ノベル/ADVゲームエンジン比較

同人ゲーム・インディーズゲームの開発にあたって必要になるのがゲームエンジン。わかりやすく言うと、ゲームで必要な処理をあらかじめ定義してある、ツールキットのようなものです。それぞれの環境ごとにコミュニティがあったり、得意なことが変わってきたりするので、開発者は目的に応じて使用するエンジンを使い分けます。


3Dゲームの有名どころでは「Unity」や「Unreal Engine」などがあります。これらは商業でも使用されている場合も多く、高度な処理も実装可能です。


一方、ギャルゲーのジャンルであるノベルやアドベンチャーといった2Dゲームに関しては以前から「吉里吉里」や「NScripter」といったエンジンが主流で、近年は「ティラノスクリプト」で開発されたゲームも多くなっています。そんな中、今回自分たちは海外製エンジンの「Ren'py」で開発を始めました。


「Ren'py」は日本ではマイナーですが、Pythonという現在メジャーなプログラミング言語を使用して開発されているほか、アップデートが高頻度な点に魅力を感じ、採用しました。また、マルチプラットフォームに対応しているため、Macユーザーにも提供できたり、スマホ移植もしやすい点も良いです。


画面は「Ren'py」のチュートリアル画面。↓

もしこれを読んでいる方の中に、これからギャルゲーの開発をしてみたいと思う方がいれば、「Ren'py」はかなりオススメできます。ただ、日本語の解説記事が少ないので、そのような点に不安があれば、ユーザー数が多い「ティラノスクリプト」の方が良いかと思います。


※以下、これからギャルゲー開発したいと思っている方向けの比較です。ご参考までに。

 

吉里吉里

歴史:

W.Dee氏が開発したフリーエンジン。「Fate/stay night」(2004年)でも使用された同人界隈では歴史のあるエンジンで、ユーザー数が多い。


言語:

TJSという言語を用いたKAGシステムというフレームワークを使って開発する。KAGによる簡便な記述とTJS言語による拡張性が特長。

対応OS:

Windowsのみしか対応していない。マルチプラットフォームを目指してWindowsとAndroidに対応した吉里吉里Zが開発されているが、旧バージョンとの互換性は低い。



NScripter 歴史:

高橋直樹氏が開発したフリーエンジン(商業のみ有償)。2009年以降大規模な拡張が行われ、吉里吉里と人気を二分するエンジンとして界隈で使用されてきた。


言語:

Luaという言語を用いて開発されており、Luaによる拡張が可能。(Luaは2011年時点では10番目に人気の言語だったが、それ以降は低迷している。)


対応OS:

Windowsのみしか対応していない。Windows以外については、有志による非公式の変換ツールが公開されているが、公式のアップデートとの連動性を考えると不安定さに懸念が残る。



ティラノスクリプト

歴史:

シケモクMK氏が開発したフリーエンジン。国内のコミュニティが活発で、近年ティラノスクリプト製の作品が増えている。


言語:

HTML5を使用しており、HTML・CSS・JavaScriptによる拡張がしやすい。また、吉里吉里のKAGシステムとの親和性が高い。Live2Dに対応したプラグインも提供されている。


対応OS:

Windows、Macのほか、iOSやAndroid、ブラウザ用などマルチプラットフォームに対応していて始めやすく展開しやすい。



Ren'py

歴史:

PyTom氏が開発した海外製フリーエンジン。主に英語圏で利用されているが、多言語に対応している。日本ではマイナーなため、日本語の解説記事は少ない。


言語:

主に Python(最新版でPython3に対応)とPygameで書かれており、レンダリングにはCythonとCが使用されている。画像の変形はOpenGLによる高速描画が可能。Live2Dにも対応している。


対応OS:

Windows、Mac、Linux、iOS、Android、ブラウザ用といったマルチプラットフォームに対応している。

閲覧数:611回

関連記事

bottom of page